TOPへ

花粉症

このような症状はありませんか?

  • 水のような鼻水
  • くしゃみ
  • 目がかゆい・目がショボショボする
  • 目の痛み
  • 皮膚が乾燥する
  • のどがイガイガする・のどに痛みがある
  • 花粉症の薬を服用すると眠くなり、集中力が下がる
  • 発熱・微熱が続く

花粉症はくしゃみや鼻水、目のかゆみだけでなく、発熱や皮膚症状など幅広い症状を起こすことがあります。こうした症状はQOLを大幅に低下させ、仕事や学業などに支障を生じることも多いです。また、薬で症状自体は改善しても、強い眠気や集中力低下に悩まされるというケースもあります。
当院では、患者様のライフスタイルやご希望も考慮した処方を行っており、できる限り普段通りの生活が送れるようにサポートしています。花粉症のお悩みがありましたらお気軽にご相談ください。

花粉イメージ

花粉症は内科でも診療できます

花粉症は季節性のアレルギー性疾患です。症状は鼻水やくしゃみだけでなく、目や皮膚のかゆみ、気管支の喘息症状などを起こすこともあります。耳鼻科や眼科でも治療を受けられますが、アレルギー性疾患を総合的に治療できる内科での治療を希望されるケースも増えてきています。ただし、花粉症の症状の程度は個人差が大きく、必要に応じて内科と眼科、耳鼻科、皮膚科などが連携した治療を行うこともあります。
花粉症は早春から春にかけて症状を起こすスギ花粉によるものが有名ですが、他にもヒノキ、イネ科の植物など様々な植物の花粉によって生じる場合があります。強い症状がある場合や、市販の薬では眠気や集中力低下が強く出てしまうなどの場合には、医療機関を受診して適切な治療を受けるようお勧めしています。当院でも花粉症の治療を行っていますのでご相談ください。

花粉症とは

アレルギー疾患の中でも、花粉症は国民病と呼ばれるほどお悩みの方が多く、患者数は長く増加傾向にあります。2019年に行われた全国調査では日本人のほぼ3人に1人が花粉症であると推定されています。

花粉症の原因

スギやヒノキを原因とする花粉症の方が圧倒的に多いことから、花粉症は春先に症状を起こす病気というイメージがありますが、カモガヤやオオアワガエリなどイネ科植物を原因とする花粉症では初夏に症状を起こします。また、キク科のブタクサやヨモギが原因の花粉症は秋に症状が現れます。さらに複数の種類の花粉症になることもあります。
どんな植物が原因の花粉症でも、アレルギー反応を抑える薬の服用と、飛散時期の生活習慣の見直しで症状改善が見込めます。
当院では患者様の状態やライフスタイルに合わせた処方を行っており、花粉にできる限り触れないための対処法などの指導も行っていますので、お気軽にご相談ください。

花粉症の検査・診断

血液検査

採血血液検査を行って、患者様がアレルギー反応を起こすアレルゲンを確認します。
血清総IgE定量検査と血清特異的IgE抗体検査(RAST検査、MAST検査)を行っています。血液中のIgEの全量を調べた上で花粉に対する特定のIgEの反応を確かめ、それによってアレルゲンとなる植物を特定していきます。

花粉症の治療

花粉症の治療は、飛散シーズンの2週間ほど前に治療を開始することで、シーズン中の症状改善が期待できるとされています。飛散時期が予測より早まる可能性も考慮し、スギ花粉症では花粉飛散がはじまると推定される時期の約1か月前から抗ヒスタミン薬の内服などの治療を始めることをお勧めしています。抗ヒスタミン薬の服用を前もって行うことでヒスタミンの分泌が抑制され、症状軽減につながるとされています。強い症状が鼻に現れる場合は点鼻薬を、目に現れる場合は点眼薬を併用することでより高い効果が期待できます。また、抗ヒスタミン薬によって強い眠気や集中力低下を起こす場合には、こうした副作用の少ない薬や漢方薬を処方しています。薬に関してお悩みやご希望がありましたら、些細なことでも医師にお伝えください。

花粉症を予防するために

飛散シーズン前に適切な治療をスタートさせることに加え、花粉に接触する機会をできるだけ少なくする生活習慣の見直しも症状改善に大きく役立ちます。下記を参考に対策を行い、不快な症状を抑えましょう。

  • 外出から帰ったら、玄関先で洋服に付いた花粉をしっかり払い落としてから家に入りましょう
  • 強い症状が出やすい目や鼻、口などに花粉が入らないよう、外出の際には、マスク、眼鏡、帽子などをつけましょう
  • 室内に入ったら、手と顔を洗って、うがいをしましょう
  • 外出した際に着用していた服は長時間過ごす寝室や居間などに持ち込まないようにしましょう
  • 洗濯物や布団の外干しはやめましょう
  • 掃除の際には花粉をまき散らさないよう、拭き掃除を中心に行いましょう
  • 換気は短時間にとどめ、空気清浄機を活用しましょう
  • バランスの良い食事を心掛けましょう
  • 十分な休息と睡眠をとりましょう
  • ストレスを上手に発散しましょう など

花粉との接触を極力避け、花粉を部屋に持ち込まない生活習慣を心掛けましょう。