TOPへ

萎縮性胃炎・慢性胃炎・急性胃炎

胃炎とは

胃痛イメージ
胃粘膜に炎症が起こる胃炎は、一時的に症状が起こる急性胃炎と長期に渡って症状が続く慢性胃炎があります。急性胃炎は過度な飲酒、刺激の強い香辛料やカフェインなどの過剰摂取、喫煙やストレスなどが原因となって生じ、強い症状が現れることもありますが、ほとんどの場合は消化器の安静を保つことで短期間に改善します。慢性胃炎の原因はピロリ菌感染が最も多く、次にNSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)など薬の副作用です。また、慢性胃炎の症状があるものの、病変などが確認できない場合には機能性ディスペプシアの可能性があります。
ピロリ菌感染による慢性胃炎は、除菌治療を行うことで再発率が大幅に下がり、症状の改善が期待できます。ピロリ菌感染による慢性胃炎が進行すると胃がん発症リスクの高い萎縮性胃炎に進行する可能性がありますので、感染が疑われる場合にはできるだけ早くご相談ください。
薬の副作用が原因で生じている場合は処方の変更が症状の改善につながります。
機能性ディスペプシアは知覚過敏や消化管の機能低下などによって症状を起こしていると考えられていますが、炎症などの病変がないため原因不明とされ、効果的な治療を受けられずにいる方も多くいらっしゃいます。当院の消化器内科では消化器病専門医・指導医が専門性の高い診療を行い、適切な治療につなげています。気になる症状のある方はお気軽に当院までご相談ください。

急性胃炎・慢性胃炎(萎縮性胃炎)の症状

急性胃炎

  • 胃痛
  • みぞおちや周辺の痛み
  • お腹の不快感
  • 胸焼け
  • 吐き気・嘔吐
  • お腹が張る
  • タール便(黒く粘り気の強い便) など

慢性胃炎(萎縮性胃炎の症状も共通しています)

  • 胃痛
  • みぞおちや周辺の痛み
  • 胃のムカつき
  • 胃もたれ
  • 胃が重い
  • 胸焼け
  • 吐き気・嘔吐
  • 食欲不振
  • 少ししか食べていないのに満腹になる
  • お腹が張る など

深刻な胃疾患によって起こる症状も、市販薬で一時的に緩和できることから、受診が遅れて悪化させてしまうことがあります。長期に渡り症状を繰り返す場合には、できるだけ早く消化器内科を受診して原因を確かめることが重要です。
また、ピロリ菌感染陽性や胃がんになった家族がいる場合、ピロリ菌感染の可能性が高くなります。ピロリ菌感染による胃炎では進行してもはっきりした症状を起こさないケースがありますので、症状がなくても消化器内科を受診して検査を受けることをお勧めしています。

胃炎の原因と種類

急性胃炎

胃の粘膜が突発的な炎症を起こした状態で、飲酒や喫煙、刺激物の過剰摂取などが原因となります。また、消化管の機能は自律神経がコントロールしているため、自律神経のバランスを乱すストレスも発症や悪化に大きく関与します。

慢性胃炎

ピロリ菌感染

ピロリ菌イメージ慢性胃炎の原因として最も多く、進行させてしまうと胃がん発症リスクの高い萎縮性胃炎を発症する可能性があります。胃の中という強酸の環境でピロリ菌が生息できるのは、ウレアーゼという酵素で周囲の尿素を分解し、強アルカリのアンモニアを作って周囲を中和しているからです。ピロリ菌は除菌治療に成功するか、炎症が進行して胃の機能を果たせなくなるまで悪化しない限り、胃の中からいなくなることはありません。

ピロリ菌はこちら

NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)などによる副作用

数回しか服用していなくても強い胃炎症状が現れることもあります。胃潰瘍を生じることもありますので、薬を服用していて強い胃炎症状が続くようでしたら、できるだけ早くご相談ください。他の薬への処方変更が最も効果的ですが、それができない場合には消化器内科で胃炎や潰瘍に対する適切な治療を継続的に受けるようお勧めしています。なお、NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)の成分は市販の薬にも含まれていることがあります。市販薬を服用して胃炎症状が現れた場合も、できるだけ早くご相談ください。

萎縮性胃炎

ピロリ菌の感染などにより慢性胃炎が長期間続き、胃粘膜がダメージを受け続けると、胃の粘膜の胃液や胃酸を分泌する組織が減少し、胃の粘膜がうすくやせてしまう萎縮性胃炎という状態になります。萎縮性胃炎がさらに進行すると、胃粘膜が腸の粘膜のようになる腸上皮化生を起こし、一部ががん化して胃がん発症につながると考えられています。腸上皮化生になると胃粘膜の環境が著しく悪化し、ピロリ菌すら生存できなくなりピロリ菌感染検査で陰性が出ることもあります。この場合はピロリ菌検査で陰性でも胃がん発症のリスクは高い状態ですので、注意が必要です。
ピロリ菌感染陽性の場合、除菌治療を行い成功することで胃がんや胃潰瘍のリスクを低くすることができます。しかし、これまで繰り返し生じた胃炎で蓄積されたリスク要因が存在しますので、除菌治療に成功しても胃がん発症リスクをゼロにすることはできません。定期的に胃カメラ検査を受けて早期発見につなげることが重要です。

機能性ディスペプシア

胃粘膜に病変はありませんが、消化管の機能不全や知覚過敏によって慢性的な胃炎症状を起こす疾患です。消化管の機能をコントロールしている自律神経のバランスが乱れることも発症や悪化に関与しており、生活習慣の見直しやストレスの上手な解消も症状緩和に役立ちます。


機能性ディスペプシアはこちら

胃炎の検査

急性胃炎

飲酒量、内服している薬、直前から数日前までの食事、カフェインや唐辛子など刺激物の摂取量などを丁寧に伺った上で急性胃炎と判断できれば、原因に合わせた治療を行います。はっきりとした原因が分からない場合には、胃カメラ検査を行って食道・胃・十二指腸の粘膜を詳細に観察し、病変の有無と状態を確認します。必要に応じて組織を採取して病理検査を行い、確定診断や適切な治療につなげます。

慢性胃炎

内服している薬を確認し、症状の内容や経過について伺います。必要に応じて胃カメラ検査やピロリ菌感染検査を行い、胃粘膜の状態を詳細に把握します。病変の有無、病変の大きさや形状、範囲、質感、粘膜の萎縮の有無などを確かめ、組織を採取して病理検査を行い確定診断し、原因に合わせた治療を行います。

胃カメラ検査はこちら

胃炎の治療

胃痛などの症状は胃酸分泌抑制薬をはじめとした薬物療法で比較的短期間に改善が期待できます。症状が治まったからと治療を中止してしまうと、再発を繰り返して炎症を進行させてしまいますので、炎症を完全に治して粘膜の状態を改善するためには医師の指示通りに治療を続けることが重要です。
ピロリ菌感染が陽性の場合には、除菌治療を行います。除菌治療を行うことで胃粘膜の慢性炎症を改善させ、胃がんや胃潰瘍の発症リスクの抑制が期待できます。
薬の副作用で胃炎の症状を起こしている場合には、休薬や処方の変更が最善策です。ただし、処方の変更ができない場合は、これまで通りの処方を続けながら消化器内科で胃炎の症状を緩和できる治療を行います。
また、生活習慣やストレスなどの要因が関与している場合には、生活習慣の改善が症状改善に役立ちます。お気軽にお問い合わせください。

薬物療法

服薬イメージ
胃酸分泌抑制薬を中心に、粘膜保護薬などを併用して症状や状態にきめ細かく合わせた治療を行います。

ピロリ菌除菌

ピロリ菌の除菌治療は抗生物質2種類と、その効果を高める胃酸分泌抑制薬1種類を1週間服用します。ただし、ピロリ菌は抗生物質に耐性を持つケースがあり、除菌治療を医師の指示通りにしっかり行っても除菌に失敗することがあります。そこで、除菌治療の内服が終了してから一定期間おいて、判定検査を行います。除菌治療が成功していた場合、治療は終了です。失敗していた場合は、使用する抗生物質を1種類変更し、それ以外は1回目と同様の治療を行い、服薬後に一定期間が経過したら判定検査を行います。除菌治療の成功率は1回目が70~80%、1回目と2回目を合わせた成功率は97~98%とされています。なお、胃カメラ検査で胃炎と診断され、ピロリ菌検査を受ける場合は健康保険適用され、その検査で陽性になった場合は除菌治療の2回目まで健康保険が適用されます。

生活習慣の見直し

暴飲暴食、刺激の強い香辛料やカフェインの過剰摂取、喫煙、就寝直前の食事、疲労や睡眠不足、ストレスなどは、慢性胃炎の症状の悪化につながります。生活習慣を見直して無理なくできる範囲で改善しましょう。

除菌治療後の胃がん発症リスクについて

胃カメライメージ
ピロリ菌は、汚染された井戸水や川の水などを飲むことで経口感染するとされています。ただし、感染していない成人が汚染された水を口にして感染することは基本的にないと考えられており、免疫力や胃酸が弱い幼少期に感染を起こすとされています。上下水道が整備された先進国では感染者数が減少していますが、日本では現在も高齢者は約8割、若い世代は約2割の感染者がいると考えられています。
感染したピロリ菌は、除菌治療に成功するか、胃の炎症が進行して生息できないほど環境が悪化しない限り胃の中で生息し続け、胃粘膜にダメージを与え続けます。そして、胃の炎症が長期間続き、萎縮性胃炎に進行すると胃がんの発症リスクが高くなります。除菌治療に成功することで胃の慢性炎症を改善させ、胃がん発症のリスクも抑制できます。ただし、除菌治療に成功してもピロリ菌感染経験がある場合、慢性炎症により萎縮性胃炎が進行しており感染経験のない方に比べると胃がん発症のリスクは高いため、早期発見には定期的な胃カメラ検査が不可欠です。
ピロリ菌の除菌治療したことがある方はお気軽にご相談ください。