TOPへ

糖尿病

糖尿病とは

診察イメージ血液中に含まれるブドウ糖の値『血糖値』が慢性的に過剰な状態となる疾患です。血糖は細胞のエネルギー源であり、食事をすると血糖値が上がり、膵臓からインスリンというホルモンが分泌されて細胞が血糖を取り込むことで血糖値が下がります。糖尿病では、インスリンの分泌量が減少する、またはインスリン効果が下がることによって血糖値が高い状態が続き、細胞がエネルギー源を十分に取り込めなくなります。また、血糖値が高い状態が続くと全身の血管に大きな負担がかかります。他の生活習慣病と同様に動脈硬化を進行させるだけでなく、毛細血管を傷付けて網膜症・神経症・腎症などの様々な合併症を起こすことも糖尿病の特徴です。また、免疫力が低下して感染症発症や重症化のリスクが上昇し、傷などの治りが悪くなります。心筋梗塞、脳卒中、失明、腎不全、足の切断など、糖尿病の進行で深刻な合併症を起こす可能性もありますが、できる限り早く適切な治療を行い、それを続けることでこうしたリスクを抑えることができます。糖尿病は基本的に根治できる疾患ではありませんが、血糖値を正常範囲にコントロールし続けることで日常生活への支障を抑えることができます。
健康診断で血糖値が高めと指摘された方や、糖尿病のご家族がいてリスクを心配されている方も、お気軽にご相談ください。

糖尿病の症状

糖尿病は初期症状に乏しく、進行してはじめて症状を起こします。かなり進行してから現れる特徴的な症状に多飲多尿があります。血糖値が高い状態が続くと血液濃度が高くなり、それを薄めようと体内の水分が血液中に移動します。これによって体内が水分不足になって脱水状態を起こし、強いのどの渇きを感じて水分を大量に摂取し、尿量も増えます。そして多飲多尿が続くとやがて体重減少などの症状が現れます。
こうした症状が現れている場合はかなり厳しい制限を含めた治療が必要になりますので、ストレスの少ない制限で血糖値のコントロールを行うために、健康診断で血糖値の異常や糖尿病の疑いを指摘された際にはお早めにご相談ください。

糖尿病が疑われる主な症状

  • 全身倦怠感
  • 疲れやすい・寝ても疲れが抜けない
  • 尿の匂いが変化したように感じる
  • 手足の先にしびれがある
  • やたらとのどが渇く、大量の水分をとってしまう
  • 頻尿になった、尿の量が増えた
  • 残尿感がある
  • 視力が落ちてきた
  • 十分に食事をしているのに痩せてきた
  • 足がむくみやすい など

糖尿病発症リスク

遺伝的要因があり、食事や運動など環境的な要因が関与して発症すると考えられています。

遺伝的要因

糖尿病になった家族がいる場合、同じ遺伝子や体質などの要因によって糖尿病発症リスクが高くなります。欧米人に比べると日本人のインスリン分泌量が少ないことから、日本人は糖尿病になりやすい傾向があると指摘されています。ただし、遺伝的要因がある場合でも、生活習慣など環境的な要因に注意することで発症や進行を予防できます。

環境的要因

食べ過ぎや肥満に加え、間食が多くいつもなにか食べている・甘いドリンクをたくさん飲む、運動不足、過度の飲酒、ストレスなどの環境的要因は、糖尿病発症・進行のリスクになります。また、過去に肥満していた場合、減量して適正体重を維持していても糖尿病発症のリスクがありますので、注意が必要です。

糖尿病の種類

1型糖尿病

自己免疫異常により、膵臓でインスリンを作るβ細胞が破壊されて発症します。慢性的に高血糖が続く場合は命に関わりますので、自己注射などによってインスリンを補いながら血糖値をコントロールする治療が必要です。

2型糖尿病

インスリンの分泌が少ない、または効果が弱い(インスリン抵抗性)などによって高血糖が続くタイプの糖尿病です。生活習慣病の糖尿病はこの2型糖尿病であり、糖尿病全体の約90%を占めています。遺伝的要因があり、生活習慣など環境要因が関与して発症・進行します。

糖尿病の合併症

糖尿病は他の生活習慣病と同様に動脈硬化を進行させて心筋梗塞や脳卒中などの発症リスクを上昇させます。それに加え、糖尿病は毛細血管などにもダメージを及ぼすことから、深刻な合併症を引き起こす可能性があります。

三大合併症

高血糖が続くことで細い血管にダメージが及ぶ細小血管障害を起こします。それによって起こる糖尿病合併症の中でも深刻な糖尿病神経障害・糖尿病網膜症・糖尿病腎症は、三大合併症と呼ばれています。こうした三大合併症も初期には自覚症状に乏しいことから注意が必要です。また、血圧や脂質の数値も悪化している場合、合併症の発症リスクも上昇します。合併症の早期発見のためにも、定期的な検査と治療を続けることが重要です。なお、網膜症は定期的に眼科を受診して検査を受ける必要があります。

糖尿病神経障害

高血糖によって神経に栄養を届ける血管の血流が低下するなどにより、末梢神経の代謝が異常になり、神経障害を起こします。手足のしびれ、ケガや火傷などの痛みに気付きにくく、ケガなどが治りにくい状態になり、進行すると足の切断が必要になってしまうこともあります。自律神経が障害されると、筋力低下・筋肉萎縮、発汗異常、消化管の不調、めまい・立ちくらみなどを起こすこともあります。

糖尿病網膜症

眼球の奥に薄く広がる網膜には毛細血管が縦横に走っています。高血糖によって網膜の毛細血管が障害されると網膜の血流が不足して大幅な視力低下を起こすことがあります。目の異常は検査をしないと悪化するまで気付かないケースもあり、日本人の中途失明原因として糖尿病網膜症は2位を占めています。当院では眼科と連携した治療を行っており、患者様には定期的な眼科検査を受けて頂いて糖尿病網膜症の早期発見と治療につなげています。

糖尿病腎症

腎臓は血液を濾過して尿を作る臓器であり、糸球体という部分には豊富な毛細血管があります。この血管が高血糖によって障害されることで腎機能が低下してしまうのが糖尿病腎症です。老廃物の排出ができなくなり、進行すると腎不全となり尿を作ることができなくなってしまい、人工透析が必要になります。

その他の合併症

血管障害として、心筋梗塞、脳卒中(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血)、下肢閉塞性動脈硬化症などを起こすリスクがあります。また、免疫力の低下によって感染症の発症・重症化を起こしやすくなり、筋力低下を起こすサルコペニア、認知症、骨粗鬆症のリスク要因にもなります。

当院では患者様の状態に合わせた最適な治療や処方を行っておりますので、お気軽にご相談ください。

糖尿病の治療

初期は自覚症状に乏しいため、早期発見と治療が重要です。また、悪化しても改善してもご自身で自覚することが難しいため、定期的に検査を受けて状態に合わせた治療を続けることが、進行予防や合併症予防には不可欠です。
糖尿病の治療は食事療法と運動療法が基本であり、それでも改善しない場合は薬物療法を行います。適切な治療を早期に開始し、定期的な検査を受けて治療を続けることで深刻な合併症を予防し、健康な時とほとんど変わらない生活を送ることができます。
健康診断で高血糖や糖尿病の疑いを指摘された場合は、お早めに当院までご相談ください。

食事療法

血糖値は食事で上昇しますが、食事の内容だけでなく食べ方も血糖値の上昇に大きく関与します。当院では、必要なカロリーや栄養素を摂取しながら血糖値をコントロールするための食事療法を丁寧にお伝えしています。普段の食事で気を付けること、外食時の注意点、飲酒、水分補給など重要なポイントを理解することで無理なく改善を行っていただけるようにしております。

運動療法

運動で糖や脂肪が燃やされて血糖値が低下し、血流が促進して代謝が改善することでインスリンの効果も得やすくなります。軽い運動を週に3日以上行うことが重要であり、早足で30分歩くなど日常に取り入れやすい運動からはじめると効果的です。なお、他の疾患がある場合は運動制限が必要なケースもありますので、医師と相談してから運動をはじめるようにしてください。

薬物療法

インスリンイメージ
内服薬とインスリン注射の2種類があります。一般的に1型糖尿病ではインスリン注射が行われ、2型糖尿病では食事・運動療法を行い、十分な改善が見込めない場合には、経口血糖降下薬が処方されますが、2型糖尿病でもGLP-1製剤やインスリン注射による治療が行われる場合もあります。インスリン注射はインスリンを補うことで膵臓を十分に休ませる効果も期待できます。当院では自己血糖測定器指導、GLP-1製剤やインスリン製剤の自己注射指導などを丁寧に行っていますので、安心してご相談ください。