TOPへ

水のような下痢が続いている

下痢とは

下痢は便が水分を多く含んだ状態です。便の形状や水分量によって定義されています。

形状

理想的な便はバナナのような形です。水分が多いペースト状のものは「軟便」、液体のようになった便は「下痢便」と呼ばれます。

水分量

便の硬さは大腸でどれだけ水分が吸収されたかによって決まります。理想的な便は約70~80%の水分を含み、軟便の場合は約80~90%、それを超えると下痢便となります。

持続期間

下痢は急性と慢性に分かれます。急性下痢は数時間~2週間で治まる下痢で、慢性下痢は3週間~4週間以上続く下痢を指します。

受診した方がいいタイミング

救急対応が必要な下痢

  • 下痢とともに大量の鮮血便が見られる
  • 激しい腹痛や38℃を超える発熱を伴う
  • 1時間に1回以上の頻繁な下痢
  • 嘔吐を伴い、水分補給ができない状態

消化器内科の受診が必要な場合

  • 1時間に1回のペースで下痢が続く
  • 下痢と便秘が交互に起こる
  • 慢性的に下痢がある
  • 腹痛、軽度の嘔吐、吐き気がある
  • 粘血便や黒いタール便が出る

下痢が出る原因

暴飲暴食、香辛料など刺激の強い食品の摂取、ストレス、感染症(細菌・ウイルス)、薬の副反応、炎症性腸疾患などによって起こります。
大腸内を便が速く通過してしまうため、水分が適切に吸収されなくなることで下痢が発生します。

下痢の症状

トイレイメージ
急な腹痛とともに激しい便意に襲われ、水様便や泥状便が1日のうちに何度も排出されることが多く、お腹がゴロゴロなるといった不快感だけが現れることもあります。
便の特徴から原因がある程度絞れるため、診察時には便の形や色などを具体的にお伝えください。吐き気や嘔吐、発熱、倦怠感などで脱水症状が続く場合は、速やかに当院へご相談ください。さらに、粘血便や鮮血の混じった下痢が見られる場合は、大腸の炎症・潰瘍が疑われるため、早急に当院までご相談ください。

急性下痢

急性下痢の多くは、細菌やウイルス感染によって起こる急性腸炎です。急に激しい症状が現れた場合は、食中毒をはじめ、暴飲暴食や腹部の冷え、非感染性腸炎などが疑われます。感染症の原因となるウイルスは、ロタウイルス、ノロウイルスが多く、細菌は病原性大腸菌(O-157など)、サルモネラ菌、黄色ブドウ球菌、腸炎ビブリオなどが挙げられます。

慢性下痢

慢性下痢は3週間~4週間以上続く下痢を指し、潰瘍性大腸炎、クローン病、大腸がんなどの器質的異常や、自律神経のバランスの乱れ、腸の運動機能の低下による過敏性腸症候群が原因で起こることが多いです。また、ストレスによって慢性下痢を引き起こすことがあり、術後の合併症や薬の副作用として生じるケースもあります。

下痢を引き起こす消化器疾患

食中毒・感染性腸炎

ノロウイルス、ロタウイルス、サルモネラ菌、腸炎ビブリオ、O-157、黄色ブドウ球菌などの病原体に感染することで、下痢になることがあります。激しい下痢だけでなく、嘔吐や発熱を伴うこともあります。

過敏性腸症候群

器質的異常がないのにも関わらず、下痢と便秘が交互に起こる疾患です。自律神経の乱れや腸の蠕動機能の低下によって起こります。下痢型、便秘型、混合型、分類不能型に分類されます。

過敏性腸症候群はこちら

潰瘍性大腸炎

大腸粘膜に炎症が広がる疾患です。下痢や血便、腹痛を引き起こします。明確な原因が分かっておらず、根治療法が確立されていないため、難病に指定されています。活動期には激しい症状が起こりますが、寛解期に入ると症状が落ち着きます。この活動期と寛解期を繰り返すのが特徴です。

潰瘍性大腸炎はこちら

大腸がん・大腸ポリープ

大腸ポリープ・大腸がんのいずれも初期段階では自覚症状がほとんど見られません。しかし、進行すると腸管が狭まり、便の通過時による摩擦によって出血を引き起こすと、血便が出る可能性があります。

大腸ポリープはこちら

下痢の診断・検査

下痢の形や色、発症時期、頻度、日常の生活習慣などを詳しくお聞きします。必要に応じた検査を行います。

急性下痢

食中毒が疑われる場合は、原因となるウイルスや細菌の特定を優先し、血液検査や検便で診断します。

慢性下痢

問診で詳しい内容をお伺いした上で、血液検査や大腸カメラ検査を実施します。大腸カメラ検査では大腸粘膜を直接観察し、炎症性腸疾患や大腸がんなどの確定診断が可能です。国内での患者数が近年増えているこれらの病気は、早期発見と治療が重要です。気になる症状がある場合はお早めにご相談ください。

大腸カメラ検査はこちら

下痢の治療

下痢症状が治まっていない場合は脱水を防ぐため、水分補給を行うことが重要です。
また、急性下痢と慢性下痢では治療が異なります。具体的な方法につきましては、下記の通りです。

急性下痢

水分をしっかり摂取し、必要な場合は点滴による補水を行います。消化の良い食事を少しずつ摂り、整腸剤や抗菌薬を用いた薬物療法を行います。
なお、市販の下痢止め薬を使用すると、下痢が止まることで病原体の排出を妨げてしまう恐れがあります。薬は医師の指示を受けながら服用しましょう。

慢性下痢

何らかの疾患の症状として下痢が起こっている可能性があるため、原因を特定します。食事療法では、消化に負担をかける高脂肪食や刺激の強い食品、アルコールを避け、消化の良い柔らかい食事を心掛けます。白いお粥やうどん、バナナ、リンゴなどの食品がお勧めです。
また、薬の副作用として下痢が起こっている場合は、医師と相談の上で薬を変えたり減らしたりするなどの調整を行います。

下痢は
関すぎやま内科・内視鏡クリニックまでご相談ください

すぎやまクリニック下痢を体質によるものと決めつけず、専門的な診断を受けることをお勧めします。
下痢は様々な病気の症状として起こることがありますし、症状が改善すれば、QOL(生活の質)も大幅に向上します。当院では下痢の根本原因を突き止め、症状の緩和を目指します。下痢でお困りの際は、ぜひ当院へご相談ください。