脂質異常症とは
過剰な脂質が血管の狭窄や閉塞を起こすことから以前は高脂血症と呼ばれていましたが、特定の脂質や脂質全般が低いなど脂質のバランスが悪いことでも人体の活動を妨げることから、現在では脂質異常症と呼ばれています。
血液中に含まれる脂質には、中性脂肪(トリグリセライド)、余分な脂質を回収するHDLコレステロール、細胞に脂質を運搬するLDLコレステロールなどがあります。脂質は細胞を作る材料であり重要なエネルギー源で、必要不可欠です。ただし、HDLコレステロールが少ない、中性脂肪やLDLコレステロールが多いなど、脂質のバランスが崩れると過剰な脂質が血管壁に付着し、狭窄や閉塞など深刻な血流障害を起こすリスクが高くなります。
脂質異常症の原因
他の疾患の症状として生じる続発脂質異常症と、遺伝的要因があって生活習慣など環境要因が関与して発症する原発性脂質異常症に分けられます。続発脂質異常症の場合、原因疾患である胆嚢・甲状腺・腎臓などの疾患の治療が不可欠です。原発性脂質異常症は生活習慣病のひとつであり、過剰なカロリーや脂肪摂取、運動不足などが発症に関与しているとされています。
脂質異常症と動脈硬化
血液中の脂質が慢性的に過剰になることで動脈硬化の発症・進行が起こる可能性があります。また、血管壁にコレステロールが付着してアテロームという塊ができ、それが大きくなるとプラークになり、血流が滞って血管壁が脆くなります。さらに、プラークが破裂すると血栓ができ血液で運ばれ、脳梗塞や心筋梗塞などの発作を起こします。血液中の脂質バランスを調整し、コントロールし続けることで、こうした深刻な合併症を予防することが重要です。
脂質異常症の症状
脂質異常症は初期だけでなく、進行してからも自覚症状を起こしません。こうしたことから、脳梗塞や心筋梗塞を起こすまで脂質異常症があることに気付かないケースもあります。また、悪化しても改善しても自覚症状がありませんので、定期的な検査が不可欠です。なお、女性は更年期や閉経によってホルモン分泌のバランスが変わり、脂質異常症発症のリスクが上昇しますのでご注意ください。
健康診断の際に脂質異常を指摘されたら、お早めに当院までご相談ください。
脂質異常症の治療
まずは食事や運動など生活習慣の改善を行い、十分な改善が見られない場合には薬物療法を併用します。どの脂質が過剰・不足しているかによって治療内容は変わります。また、進行しても改善しても自覚症状のない疾患ですので、定期的な検査も不可欠です。
食事療法
肥満の場合は適正体重を目標にカロリー制限を行います。患者様の脂質バランスの状態により、適切な食事や節制の内容は変わります。HDLコレステロールが不足している場合には、松の実やゴマといったリノール酸を含む食品を食事に取り入れます。LDLコレステロールが過剰な場合には、大豆タンパクや野菜、魚介類などを中心にした食事を心掛けます。中性脂肪を下げるためには、禁煙や節酒・禁酒をお勧めしています。食事療法では必要な栄養をバランス良くとることが大切です。改善に効果が見込める食品でも過剰に摂取するのは控えましょう。
運動療法
激しい運動は必要なく、少し汗ばむ程度の軽い運動を1日30分程度、週3回以上の頻度で行うことを習慣付けます。早足の散歩など日常に取り入れやすく、無理なく続けられる運動をお勧めしています。ストレッチやスクワットなどで柔軟性や筋力を高めることも効果的です。心疾患や関節疾患など他の病気があって運動に制限が生じる場合もありますので、医師と相談してご自分に合った運動を続けていきましょう。
薬物療法
食事療法や運動療法では不十分な場合に併用します。中性脂肪が高い、LDLコレステロール値が高いなど、患者様の脂質の状態に合わせた処方を行います。