TOPへ

膨満感

お腹の膨満感

膨満感イメージ
食事の後に感じる膨満感は日常生活でよく起こる症状ですが、呑み込んだ空気や便秘によって生じている可能性もあります。強い腹痛や呼吸困難を伴う、急激な膨満感がある場合は、速やかに当院までご相談ください。むくみ、尿の減少、腹痛、食欲不振など他の症状がある場合も、早急にご相談ください。お腹の張りや膨満感が持続し、便やガスの排出がない、もしくは食後や就寝時に不快感がある場合もご相談ください。

腹部の膨満感が起こる原因

生活習慣の見直しによって改善可能なもの

呑気症

呑気症は食事中に空気を呑み込みすぎることで体内のガスが増えてしまう状態です。早食や噛む回数が少ないなどが原因となり、膨満感が起こります。

食習慣

食後に消化する過程でガスが発生します。特に糖質や繊維質の多い食品を摂取するとガスの量は多くなり、腹部の膨満感を引き起こす原因となります。食生活を見直して腸内環境を整えることで改善が期待できます。

上記については生活習慣の改善によって症状が軽減されやすいものです。ただし、病気の兆候としても現れることがあるため、症状が長引いている場合は、速やかに当院までご相談ください。

膨満感を引き起こす疾患

便秘

便秘は腹痛や膨満感を引き起こします。腸の疾患の症状として現れている可能性もあるため、症状に心当たりのある方は、当院までご相談ください。

便秘はこちら

腸閉塞

腸管の癒着、腸の蠕動運動や血流の障害、大腸がんなどによって腸内の内容物が停滞してしまう状態です。これにより、急な腹痛、嘔吐、膨満感などの症状が生じます。

逆流性食道炎

逆流性食道炎イメージ
胃酸や内容物が食道へ逆流し、食道の粘膜に炎症を引き起こす疾患です。胸焼けや呑酸、咳、腹部の膨満感などが起こります。近年では日本人の食生活が欧米化したことで罹患者数が増加傾向にあります。長期にわたる逆流性食道炎は食道がんのリスクを高めるため、早めに治療を受けるのが望ましいです。

逆流性食道炎はこちら

急性胃腸炎

腹痛や下痢、吐き気、嘔吐、発熱、食欲減退、膨満感といった症状が起こる疾患です。細菌やウイルスの感染、薬剤の副作用などによって発症します。

過敏性腸症候群

はっきりとした病変が確認されない状態にも関わらず、腹痛、膨満感、便秘、下痢、ガスの増加などの症状が起こる疾患です。ストレスや食事によって引き起こされると考えられており、症状によって日常生活に影響を及ぼすことがあります。症状でお困りの際は、ぜひ当院へご相談ください。

過敏性腸症候群はこちら

機能性ディスペプシア

器質的な異常が確認されないにも関わらず、胃の不快感、膨満感、みぞおちの痛み、早期満腹感などの症状が表れる疾患です。これらの症状は、消化管の知覚過敏や機能異常によって引き起こされるとされています。症状に心当たりがある方は、ぜひご相談ください。

機能性ディスペプシアはこちら

がん

胃がん、大腸がん、膵がん、卵巣がん(女性のみ)など、腹部に発生する腫瘍は膨満感を引き起こす可能性があります。

上腸間膜動脈症候群

十二指腸と小腸を繋ぐ血管である「上腸間膜動脈」が十二指腸を圧迫してしまう疾患です。通常、上腸間膜動脈と十二指腸の付近には脂肪があります。しかし、急激な体重の減少によってこの脂肪が減少すると、十二指腸が圧迫され、膨満感、胃の不快感、腹痛などの症状が引き起こされます。仰向けになると圧迫が増し、うつ伏せになると症状が和らぐ特徴があります。

膨満感は
関すぎやま内科・内視鏡クリニックまでご相談ください

待合慢性的な膨満感にお悩みの方は当院までご相談ください。腹部の膨満感や他の症状が続いている場合、または腹部膨満感が慢性的である場合、何らかの病気が隠れているかもしれません。その場合は適切な治療で症状の改善が期待できます。当院では経験豊富な消化器病専門医・指導医が患者様それぞれに合わせた丁寧な治療を提供しています。