逆流性食道炎とは
胃酸を含む胃の内容物が食道に逆流し、食道粘膜に炎症を起こしている状態です。主な症状は、胸焼け、酸っぱいものが上がってくる呑酸、みぞおちの痛み、飲み込みにくさなどで、めまいや耳鳴りなどを起こすこともあります。加齢による筋力低下が原因となり逆流を防止する機能がうまく働かなくなることで発症することが多かったですが、肥満、食事の内容や習慣、消化器の機能低下、自律神経のバランスの乱れなどが原因となって幅広い年代の方の発症が増加傾向にあります。逆流性食道炎は再発を繰り返しやすい疾患であり、炎症を繰り返すことで食道がん発症のリスクが高くなることも指摘されていますので、疑わしい症状がありましたら早めにご相談ください。
逆流性食道炎の原因
胃と食道の間にある下部食道括約筋という筋肉が強く締め付けて逆流を防いでいますが、下部食道括約筋の機能は加齢による筋力低下、肥満・ウエストを強く締め付ける衣類・猫背などの姿勢などによる腹圧上昇などによって働きが低下し、逆流を起こしやすくなります。
また、過剰な脂肪摂取などで胃酸分泌が過剰になると逆流による炎症が悪化しやすくなります。さらに、蠕動運動が低下すると逆流したものが胃へ戻るのに時間がかかり炎症の悪化を招きます。他にも逆流によって食道粘膜が知覚過敏を起こして発症につながることもあります。
ストレスと逆流性食道炎
ストレスは自律神経のバランスを乱しますが、消化管の機能は自律神経によってコントロールされていますので、自律神経のバランスが乱れると食道や胃の機能も乱れ、胃酸の過剰分泌、蠕動運動の機能低下、下部食道括約筋のゆるみが起き、逆流性食道炎を発症することがあります。
喫煙と逆流性食道炎
喫煙は下部食道括約筋の機能を低下させて逆流を起こしやすくします。また、唾液は食道粘膜を守る働きも担っていますが、喫煙によって唾液分泌が減少しますので、炎症を起こしやすくなります。喫煙は逆流性食道炎の発症や悪化のリスクが高いので注意が必要です。
飲酒と逆流性食道炎
アルコールは胃酸分泌を促進し、下部食道括約筋をゆるめるなど逆流を起こしやすくします。特に寝酒は強い症状を起こしやすいので注意が必要です。
逆流性食道炎の症状
主な症状に胸焼けと呑酸(酸っぱいものが上がってくる)がありますが、咳、のどの違和感、飲み込みにくさ、みぞおちの痛み、喘息、嗄声、めまい、口内炎などを生じることもあります。
逆流性食道炎の検査
問診でお話を伺い、必要があれば胃カメラ検査で食道や胃の粘膜の状態を確認します。当院では、高度な機能を搭載した内視鏡システムを導入し、専門医・指導医が研鑽を重ねた技術を生かして精緻な検査を行っています。鎮静剤を使用してウトウト眠っているような状態で受ける検査など、患者様の負担も最小限に抑えていますので、安心してご相談ください。
逆流性食道炎の治療
薬物療法
症状緩和のための胃酸分泌抑制薬を中心に処方しています。それ以外に、消化管の機能を改善する薬、食道粘膜を保護して修復を助ける薬などを必要に応じて組み合わせています。
プロトンポンプ阻害剤(PPI)
胃酸分泌を抑える働きを持っており、逆流やそれによるダメージを効果的に防ぎます。
H2ブロッカー
胃酸分泌抑制剤ですが、プロトンポンプ阻害剤に比べると効果がソフトです。症状が軽い場合の処方に適しています。
抗酸化作用や粘膜保護作用のある薬
炎症を効果的に改善するために、粘膜保護作用や抗酸化作用のある薬を処方することがあります。
生活習慣・食習慣の改善
高脂肪食や唐辛子・カフェインなど刺激が強い食品の過剰摂取は、胃酸の分泌を促進させますので控えてください。またタンパク質の過剰摂取も、胃に留まる時間が長くなり、逆流のリスクとなります。
暴飲暴食・早食い、食後すぐ横になる、寝る前にお酒を飲むなども逆流性食道炎の症状を悪化させるリスク要因です。
また、腹圧上昇も逆流のリスクとなり、肥満は腹圧に大きく関与します。猫背や重いものを持つといった姿勢や動作も腹圧を上昇させてしまいますので、注意が必要です。
逆流性食道炎の食事・予防
強い腹圧をかけない
- 猫背・前かがみ(庭仕事・デスクワークなど)では腹圧がかかりやすいので、注意してください。重いものを持ち上げるなど、日常生活には腹圧を上昇させる動作が隠れていますので気を付けましょう。
- 腹部を強く締め付けるベルト・ガードル・補正下着などは避けてください。
- 横になると咳が続くなどの症状がある場合は、身体の右側を下にすると改善が期待できます。また、クッションなどをあてて上半身を高めに保つのも効果的です。
食習慣の改善
- 脂肪の多い食事は控えましょう。
- アルコールやカフェイン、香辛料、酸味の強い食品を控えます。
- 暴飲暴食を避け、腹八分目程度に抑えてください。
- 就寝する2時間以上前には夕食を済ませます。
- 粘膜修復の作用をもつビタミンUが不足しないよう、適度にトマト・キャベツ・ブロッコリー・アスパラガスなどをとりましょう。
食後のガム
ガムを噛むことで唾液分泌が促進されると、唾液の働きで食道粘膜が保護されます。胃酸が増えて逆流を起こしやすくなる食後のタイミングでガムを噛むと逆流の防止が期待できます。