TOPへ

高血圧

血圧とは

高血圧イメージ

血液は心臓が収縮と拡張を繰り返すポンプのような働きによって全身を巡っています。血圧は血液によって血管壁が押される力のことで、心臓の収縮期には最高値となり、拡張期には最低値になります。血圧計で測った血圧では2つの数字が表示されますが、大きい数字が収縮期血圧、小さい数字が拡張期血圧です。

高血圧の定義

  • 収縮期血圧 140mmHg以上 または
  • 拡張期血圧 90mmHg以上

血圧が高いと血管壁に大きな負荷がかかり、その状態が続くと血管のしなやかさが失われて動脈硬化を発症・進行させ、心筋梗塞や脳卒中発症のリスクを上昇させます。
高血圧や動脈硬化は自覚症状に乏しいため、健康診断などで指摘を受けたら、早めに受診して適切な治療を続けることで血圧をコントロールし、深刻な疾患の予防につなげることが重要です。

診察室血圧・家庭血圧

血圧は運動・食事・入浴など日常的な動作によって変化しますので、安静時に計測した血圧が診断に用いられます。また、ストレスなど感情の揺れも血圧を変化させるため、リラックスできる家庭で測った血圧が診察室で測った血圧より低く出る傾向があります。
こうしたことから、診断で用いられる血圧は、下記の3種類に分けられています。

  • 24時間血圧:専用の検査機器を使って1日の変動を記録した血圧
  • 診察室血圧:病院やクリニックなど医療機関で測定した血圧
  • 家庭血圧:ご自宅で測定した血圧

家庭血圧はリラックスした安静時に測定できますので、動脈硬化・心筋梗塞・脳卒中といった深刻な疾患のリスクを判断するために有効と考えられています。高血圧と診断されたらご自宅でこまめに血圧を計測して記録しましょう。

高血圧治療ガイドライン

高血圧の場合、目標血圧を設定し、それを維持する治療を行います。目標血圧は年齢や基礎疾患、処方されている薬などによっても変わります。『高血圧治療ガイドライン2019』の目標血圧は下記の通りです。

診察室血圧

75歳以上 140/90mmHg未満
75歳未満の成人 130/80mgHg未満
抗血栓薬内服中の方
脳血管障害患者様
(両側頸動脈狭窄や脳主幹動脈閉塞なし)
冠動脈疾患患者様
慢性腎臓病(CKD)患者様(蛋白尿陽性)
糖尿病患者様
130/80mmHg未満
脳血管障害患者様
(両側頸動脈狭窄や脳主幹動脈閉塞あり,または未評価)
慢性腎臓病(CKD)患者様(蛋白尿陰性)
140/90mmHg未満

家庭血圧

75歳以上 135/85mmHg未満
75歳未満の成人 125/75mmHg未満
脳血管障害患者様
(両側頸動脈狭窄や脳主幹動脈閉塞なし)
冠動脈疾患患者様
慢性腎臓病(CKD)患者様(蛋白尿陽性)
糖尿病患者様
抗血栓薬内服中の方
125/75mmHg未満
脳血管障害患者様
(両側頸動脈狭窄や脳主幹動脈閉塞あり,または未評価)
慢性腎臓病(CKD)患者様(蛋白尿陰性)
135/85mmHg未満

診察室血圧は緊張などで高めに出やすい傾向があります。そのため、診断には家庭血圧を優先して判断する場合があります。

高血圧の原因

高血圧は、原因のはっきりしない本態性高血圧と、疾患の症状として現れる二次性高血圧に分けられます。日本人の高血圧は90%程度が本態性高血圧と考えられています。二次性高血圧の場合は原因疾患の治療が不可欠です。
本態性高血圧は、遺伝的要因があり、過剰な塩分摂取、肥満、喫煙・飲酒、運動不足、ストレスなどが関与して発症するとされており、生活習慣の見直しで改善が期待できます。特に早期に発見できれば、内服薬が必要となることもなく目標血圧を保てる可能性が高くなります。健康診断などで高血圧の疑いを指摘された場合はお早めにご相談ください。

高血圧の治療

適度な運動、減塩、減酒・禁酒、禁煙、十分な休息と睡眠など、生活習慣を見直すことが重要です。生活習慣の改善で不十分な場合や基礎疾患がある場合など患者様の状態により必要に応じた降圧剤による薬物療法を行い、目標血圧を維持できるようにします。
生活習慣の改善は無理をすると続きません。続けることが重要ですので、心身への負担が少ない内容から始めることをおすすめしています。ただし、患者様の状態によっては最初から厳しい制限が必要になるケースもあります。当院では、患者様のライフスタイルなどもお伺いした上で最適な改善方法のアドバイスを行っております。

生活習慣改善

塩分制限

減塩イメージ
和食は健康的と思いがちですが、塩分は過剰です。カロリー制限のために炭水化物の摂取量を減らすと、さらに摂取する塩分が過剰になってしまいます。日本人の高血圧は減塩によって改善しやすい傾向があります。塩分を控えると味気なく感じますが、薬味・スパイス・ハーブ、酸味や甘み、出汁やトマトなどアミノ酸を多く含むうま味を上手に使うことで満足感の高い食事が可能です。
1日の塩分摂取量の目標値は「6g未満」となっています。
カップ麺などインスタント食品には1食分で目標値以上の塩分が含まれているものもあります。スナック菓子、ベーコン・ソーセージ・ハムなどの加工肉、干物、漬物、チーズなどにも多量の塩分が含まれています。買い物をする際に食品の成分をチェックし、塩分が多い食品を避けるようにしてください。

ダイエット・肥満予防

体重は多過ぎても少な過ぎても疾患発症・進行のリスクが上昇します。大規模な調査と分析の結果、最も病気になりにくい適正体重をBMIによって把握することが可能です。BMIは身長から割り出した体格指数で、低体重・適正体重・肥満に分けられます。

体格指数(BMI)=体重(kg)÷{身長(m)×身長(m) }
  • BMI 18.5以下 低体重
  • BMI 22    適正体重
  • BMI 25以上  肥満症

適正体重を維持することで、様々な疾患の発症・進行リスクを低減でき、血圧コントロールや健康維持に役立ちます。肥満の場合、高血圧以外の生活習慣病や心疾患、脳血管疾患など様々な疾患の発症・進行リスクも上昇しますので、特に適正体重の実現と維持が有効です。
ただし、無理をして急激に体重を落とすと栄養の偏りや不足による貧血などの発症や女性の場合は生理不順などが生じるリスクがありますので、徐々に減らしていくことが重要です。無理のない範囲で続け適正体重を維持することで、リバウンドもしにくくなります。

減酒・禁酒

1日の適切な酒量の目安は、『ビールであれば500mlまで』、『日本酒の場合は1合まで』です。2合以上の方は、飲まない人に比べ高血圧者の割合が3~4倍とされています。
また、昨日飲まなかったから倍飲んでいいということもありません。

運動

少し汗ばむ程度の軽い運動を30分、週に3回以上行うようにします。運動を習慣的に行うことで血流が改善し、筋肉が強化されて代謝も改善します。高血圧以外にも様々な病気の発症・進行予防に役立ちます。ストレッチや筋肉量を増やす運動などを取り入れることが有効な場合もあります。ただし、心疾患や関節疾患などがある場合は運動に制限が生じる場合がありますので、医師と相談してご自分に合った運動メニューを確認してください。

禁煙

ニコチンには血管を収縮させる作用がありますので、喫煙を続けていると治療効果が現れにくくなります。禁煙することで生活習慣改善効果が得られやすくなり、呼吸器疾患をはじめとする様々な疾患の発症・進行予防にもつながります。