TOPへ

高尿酸血症

痛風と高尿酸血症について

痛風
痛風はとても激しい痛みを起こす発作として知られています。健康診断で尿酸値が高く高尿酸血症の疑いを指摘されても、痛風を起こしていないから大丈夫と誤解されているケースがありますが、尿酸値が高くても痛風発作を起こさないまま腎臓などに大きなダメージが蓄積されてしまう可能性もあり、早期に適切な治療を受けることが重要です。日本には100万人の痛風患者様がいるとされていますが、高尿酸血症の患者様の数はその10倍の1,000万人にもなると指摘されています。
高尿酸血症は、血液検査で尿酸値7.0mg/dL以上の状態であり、尿酸は体内で作られる他に、摂取した食品に含まれているプリン体が分解されて生成されますので、プリン体の多い食品を過剰に摂取すると尿酸値も上昇します。また、尿酸を体外にうまく排出できないことで尿酸値が上昇する場合もあります。

高尿酸血症の原因

肥満やアルコールの過剰摂取といった生活習慣や、遺伝的要因で尿酸を過剰に作ってしまう、または便や尿として尿酸の排出が十分にできないなど、いくつもの要因が関与して発症すると考えられています。
高尿酸血症は糖尿病や脂質異常症、高血圧を合併しやすく、動脈硬化の発症や進行にも関与している可能性も指摘されています。

痛風発作について

尿酸は結晶化しやすい性質を持っており、血中の尿酸濃度が8.0mg/dL以上になると尿酸は鋭い針状の結晶になります。この尿酸結晶が足指の関節などにたまり、炎症を起こすと激しい痛みを起こす痛風発作を生じます。
痛風発作は尿酸値が急激に変動した際に出現しやすいため、尿酸値が8.0mg/dL以上を超えても痛風発作を起こさないケースも多いです。その場合も、血液中の尿酸結晶が血管や腎臓などを傷付けてダメージを与えてしまいますので、痛風発作を起こさない場合でも適切な治療を受けることが重要です。

高尿酸血症の治療

尿酸値が8.0mg/dL以上の場合は痛風発作を予防し、結晶による血管のダメージを抑えるために薬物療法を行います。8.0mg/dL以下の場合は生活習慣を見直して尿酸値が十分に下がるかどうかを確認し、不足している場合には薬物療法を併用しながら、6.0mg/dL以下に抑えることを目標に治療を行います。6.0mg/dL以下に抑えることで血液中にできた尿酸結晶も溶けていきます。
食事療法では、肥満がある場合、適正体重を実現してそれを維持するためのカロリー制限を行います。また、過剰なプリン体を含む食品の摂取を控えます。アルコールはビール以外も尿酸値を上げますので、1日に日本酒なら1合、ビールであれば350~500mlまでを目安にしてください。
また、水分摂取量が少ないと尿酸を十分排出できなくなりますので、注意が必要です。尿酸値を上昇させるジュースや甘い飲料はできるだけ控え、水やお茶でこまめに十分な水分摂取を行いましょう。夏は特に脱水症状などを起こさないよう気を付けることが重要です。
なお、痛風発作は激しい運動や急激な尿酸値の変化によって生じるリスクが上昇しますのでご注意ください。