TOPへ

虚血性腸炎

虚血性腸炎とは

腹痛イメージ
虚血性腸炎は大腸への血液の流れが一時的に滞ることで、大腸の粘膜が虚血状態になり、びらんや潰瘍を生じる病気です。お腹の左側の下行結腸からS状結腸にかけての部分でよく起こります。激しい腹痛が起こった後に下痢や血液が混じった下痢が出るなどの症状が現れることが特徴です。

虚血性腸炎の症状

腹痛、下痢、血便がよく見られ、嘔吐を伴うこともあります。重症化すると腸管壊死の危険性がありますので、注意が必要です。

虚血性腸炎に似た症状を起こす疾患

大腸がん

大腸がんは虚血性腸炎と同じように腹痛や下痢、血便が現れることがあります。これらの症状だけで確定診断するのは困難なため、CT検査や大腸カメラ検査を通して、正確な診断を行います。

クローン病

クローン病は消化管全体(口から肛門まで)で炎症や潰瘍を引き起こし、腹痛、下痢、血便などの症状が出る難病です。虚血性腸炎とよく似た症状が起こります。

クローン病はこちら

潰瘍性大腸炎

大腸粘膜に慢性的な炎症が生じる難病です。虚血性腸炎と同様に大腸粘膜の炎症があるため、腹痛、下痢、血便が見られます。
しかし、虚血性腸炎の場合は、突然の激しい腹痛が起こった後に血便を伴った下痢が出るといった急激な症状が特徴ですので、適切な問診でおおよそ区別することが可能になります。

潰瘍性大腸炎はこちら

大腸憩室炎

大腸憩室炎は大腸壁の憩室が感染によって炎症を引き起こす疾患です。腹痛や血便などの症状が虚血性腸炎と似ているため、CT検査で区別する必要があります。炎症が治まった後に大腸カメラ検査を行い、状態を確認します。

虚血性腸炎の原因

虚血性腸炎は動脈硬化に伴う血流の低下や、便秘による腸内圧の上昇によって大腸壁の血流が減少することで発生するとされています。また、脂肪分の多い食事や運動不足なども原因となります。

虚血性腸炎の検査

検査室虚血性腸炎の疑いがある場合、腹部エコー、CT、血液検査で診断します。診断後は、絶食と安静を要します。軽症の場合は外来での治療が可能ですが、入院が必要になる可能性もありますので、その場合は連携している高度医療機関をご紹介します。
炎症が治まった後は、大腸カメラ検査を行い、大腸がんなどによる悪性腫瘍によって症状が起こっていないかを確認します。

大腸カメラ検査はこちら

診断のポイント

虚血性腸炎の診断は自覚症状の経過などを丁寧に問診させていただくことで確認します。。急に腹痛が始まり、通常の便が出た後に鮮やかな血便が出た場合には、虚血性腸炎の可能性があります。
大腸カメラ検査で特定の範囲に限定された粘膜の炎症やびらん、発赤、潰瘍、浮腫などが確認されれば、虚血性腸炎と診断されます。これらの局所的な病変は虚血性腸炎の典型的な特徴です。

虚血性腸炎の治療

軽度の虚血性腸炎の場合はご自宅での安静と絶食だけで数日で回復することが多いです。まずは大腸を休ませることが治療の基本となります。
一過性の虚血性腸炎は通常、短期間で治癒しますが、症状が中等度以上の場合は、重症化の可能性を考慮して入院治療が勧められます。狭窄や壊死を伴う場合には、手術が必要になる可能性があります。

治療期間

軽度の虚血性腸炎は通常、安静にしていれば自然に回復します。しかし、症状が中等度以上の場合は、入院して治療を受けることが必要な場合があります。当院では炎症が落ち着いた後、発症から1ヶ月程度経過したら大腸カメラ検査を実施しています。症状に心当たりがある方は、お早めにご相談ください。