TOPへ

メタボリックシンドローム

メタボリックシンドロームについて

メタボイメージ
内臓脂肪型肥満があり、血圧・血糖・脂質のうち複数の数値が高い状態です。血圧・血糖・脂質の数値は、高血圧・糖尿病・脂質異常症をまだ発症していない場合も含みます。
メタボリックシンドロームは、遺伝的な要因に肥満・運動不足などの生活習慣が関与して発症するとされており、高血圧・糖尿病・脂質異常症は動脈硬化を進行させ、心筋梗塞や脳卒中を発症するリスクの高い状態です。メタボリックシンドロームの場合、それぞれの疾患が軽度でも動脈硬化の進行が加速し、心筋梗塞や脳卒中を起こすリスクも上昇することがわかっています。
自動車の普及やデスクワークによる日常的な運動不足、動物性の脂肪やタンパク質の過剰摂取、摂取カロリー過多などが背景にあり、メタボリックシンドロームと診断される方は増加傾向にあります。

メタボリックシンドロームの診断基準

ウエスト周囲径が男性85cm以上・女性90cm以上であり、下記の選択項目である血圧・血糖・脂質の3項目中、2項目以上が該当する場合にメタボリックシンドロームと診断されます。

血圧(下記のどちらか、あるいは両方)
  • 収縮期血圧 130mmHg以上
  • 拡張期血圧 85mmHg以上
空腹時血糖 110mg/dL以上
脂質(下記のどちらか、あるいは両方)
  • 高トリグリセライド血症 150mg/dL以上
  • 低HDLコレステロール血症 40mg/dL以下

メタボリックシンドロームで
発症・進行リスクのある疾患

メタボリックシンドロームには、下記のリスクがあることが指摘されています。

心血管疾患の発症リスク・心血管疾患による死亡リスク

メタボリックシンドロームではない方に比べてリスクが約3倍になります。

2型糖尿病の発症リスク

メタボリックシンドロームではない方に比べてリスクが約3倍になります。

また、脳梗塞や心筋梗塞、腎疾患、非アルコール性脂肪肝、高尿酸血症、睡眠時無呼吸症候群など、QOLを大きく下げて命の危険にもつながる深刻な疾患のリスクも上昇します。

メタボリックシンドロームは、腹囲が太くなる以外の自覚症状がほとんどありませんが、早急に適切な治療が必要な状態です。カロリー制限を行って適正体重を実現して維持し、適度な運動を習慣化して、体重・血圧・血糖・血中脂質をしっかりコントロールしましょう。
中でも減量は重要であり、高血圧・脂質異常症・糖尿病は、体重を5~10%減らすことで予防効果を得られるとされています。また、喫煙は血管を収縮させますので、高血圧や動脈硬化の進行に大きく関わっています。他にも心臓・血管・呼吸器疾患の発症や進行にも関与しますので、禁煙も不可欠です。

メタボ健診(特定健康診査)と特定保健指導

生活習慣病の予防を目的とした健診と保健指導です。対象となるのは40~74歳となっています。
メタボ健診でメタボリックシンドロームと診断された方や予備群とされた方に、生活習慣病について正確な情報を提供し、発症や進行の予防につなげます。生活習慣病は早期に発見して適切な治療を行うことで、動脈硬化をはじめとする深刻な疾患の発症・進行を予防することができます。
生活習慣病は自覚症状が乏しいまま進行しますので、早期発見と継続治療は重要です。

メタボ健診と特定保健指導は、加入している健康保険によって問い合わせ先が変わります。会社員や扶養家族は勤務先へ、自営業など国民健康保険に加入している場合は居住する市区町村にお問い合わせください。