当院では子どもの症状や疾患の診察を行っています。幼いお子様の場合、自分で症状について説明することができませんので、保護者の方のお気付きなどが診察では大きく役立ちます。些細なことでも遠慮せずにお伝えください。
小児科診療の代表的な症状について下記でご紹介していますが、その中にない症状や体調不良なども対応可能です。どの診療科を受診したらいいかわからない、ちょっとした不調が続いているなど、お子様の体調に関して気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。
お子様によくある疾患・症状
発熱
一般的に、子どもは大人と比較すると平熱がやや高いとされています。また、体温は時間によって変化し、1日で1℃程度の変動があります。
乳幼児の場合、平熱には個人差がありますが37.5℃以上が発熱とされています。子供の発熱の原因で最も多いのは、ウイルス・細菌などの感染症によるものです。発熱はウイルス・細菌に対する防衛反応の一つであり、無理に熱を下げる必要はありません。ただし、元気がなくぐったりしている、水分摂取ができない場合、また高熱が続く場合は熱性けいれんを起こす可能性もあるため熱を下げてあげるほうがよいです。
その他、発熱に関して気になることがございましたら、お気軽にご相談ください。
また、発熱している場合は他の症状や体調などの変化がないかを確認することが重要です。鼻水・咳・下痢など他の症状の有無や状態、ぐったりしている・機嫌が悪い・元気がないなどの様子を観察して、受診の際にお伝えください。
咳
1か月以上咳が続いている場合には喘息や感染症が疑われますので早めに受診してください。他の症状の有無や内容、同居している家族の方に同様の症状がないかなどを確認した上で、適切な治療につなげています。また、治療を受けていて咳が続いている場合、処方されている薬がわかるようお薬手帳をご持参の上で経過をお伝え頂けましたら、治療のご提案もしています。
鼻水・鼻詰まり
鼻水や鼻詰まりは息苦しく、不快な症状ですが、自分ではまだうまく鼻をかめない乳幼児にとっても大きなストレスです。ミルクや食事を取れなくなったり、眠れなくなったりなどで支障が生じる可能性もあります。自宅で鼻水を吸引するための専用器具も市販されていますが、使うのに不安がある、うまく取れずに残ってしまうなどがありましたら、お気軽にご相談ください。
のどの痛み
風邪をはじめ、急性咽頭炎、急性扁桃炎など子どもに多い感染症でよくある症状です。のどに細菌やウイルスが感染して炎症が起こっていますので、お早めにご相談ください。
吐き気や嘔吐
吐き気や嘔吐が続いている場合は脱水症状になる可能性があります。こまめに水分補給を行い、それが難しい場合にはできるだけ早く受診してください。また、ある程度水分補給ができていても、嘔吐以外に腹痛や下痢、発熱、顔色が悪い、ぐったりして元気がない場合も早めの受診が必要です。
なお、当院では、お子様が病気の際の水分・塩分・糖分の摂取方法、点滴のような効果を期待できる経口補水液の作り方などについてもお伝えしていますので、ご相談ください。
下痢
ウイルスや細菌の感染による急性の胃腸炎によって生じているケースでは、市販の下痢止めを服用してしまうと増殖した病原体や作られた毒素が体内に長く残ってしまい重症化する可能性があります。1日に何度も下痢を起こして収まらない場合には速やかに受診してください。また、下痢が続いて十分な水分補給ができない場合も脱水症状を起こす可能性が高いため、早急な受診が必要です。
お腹が痛い(腹痛)
子どもが腹痛を訴える場合、便秘や急性の胃腸炎などが疑われ、急性虫垂炎(盲腸)、アレルギー、腸重積など手術が必要になる疾患の可能性もあります。強い痛みを訴えている場合や、血便や発熱を伴う場合、そして顔色が悪くぐったりしているなどの場合は早急に受診してください。
腹痛の場合はどこが痛むのか、痛みがどのくらいの頻度で起こっているか、痛みの程度、痛みがない時の様子、数日の便の状態などを伺った上で触診します。便秘が疑われる場合には浣腸などで様子をみることもあります。なお、緊急性が高い場合は連携している高度医療機関を速やかにご紹介しています。
皮膚トラブル
子どもは皮膚が弱く、乾燥、汗、汚れといった日常的な原因によって湿疹などの様々な皮膚トラブルを起こします。アレルギーによって生じているケースもありますので、疑わしい場合にはアレルギー検査を行います。原因や皮膚の状態などに合わせて塗り薬や内服薬を処方しています。
頭痛
発熱に伴って生じることがありますが、副鼻腔炎による鼻詰まりや自律神経のバランスが崩れることで頭痛を起こすこともあります。十分な休息や睡眠、必要に応じて解熱鎮痛薬の服用で様子を見ますが、治まらない場合は受診して原因を調べることが重要です。副鼻腔炎では、頬骨や眉の上などに広がっている副鼻腔に炎症を起こして膿がたまり、頭痛や鼻詰まりの症状を起こします。抗生物質の服用で副鼻腔炎の不快な症状は治まります。慢性化させないためにも、しっかり治すことが重要です。
食欲不振
乳幼児は症状を訴えることができませんので、哺乳量など食事量の変化を確認することが不調の早期発見に役立ちます。普段より哺乳量が少ない、食が進まない、体重が減ったなどに気付いたら早めにご相談ください。
小学生以降は食事量が多少少ない場合でも元気があるようでしたらそのまま様子をみてください。ただし、数日に渡って食事量が明らかに減っている場合や、元気がない・顔色が悪いなどがありましたら早めにご相談ください。