TOPへ

みぞおちの痛み(鈍痛・押すと痛い)

このような症状はありませんか

  • 急な胃痛やみぞおちの痛み
  • 食後に痛みが生じる
  • 胃痛やみぞおちの痛みが続いている
  • 吐き気や発熱を伴っている
  • 特定の食べ物や飲み物を摂ると痛みが増す
  • 空腹時や食べ過ぎた時に痛む
  • ストレスが多いと痛みが出る
  • 市販薬を使うと痛みが増す
  • 時間帯によって痛みがある(例:早朝、夜間)

上記の症状は疾患が原因となって起こることがあり、胃腸や膵臓・胆のう、胸部の異常・疾患によって引き起こされることがあります。痛みの場所や種類、それに伴う他の症状があるかを確認することが大切です。

みぞおちの痛みと自律神経の乱れ

腹痛
ストレスや気温の変化、エアコンによる温度差は自律神経が乱れる原因となり、胃酸の過剰分泌や胃粘液の減少が起こり、胃や十二指腸へのダメージを招きます。胃粘膜が胃酸によって損傷することで胃痛やみぞおちの痛みを生じることがあります。

みぞおちの痛みを起こす疾患

逆流性食道炎

逆流性食道炎は胃酸や内容物が逆流して食道の粘膜を傷つけ、炎症を起こす疾患です。これにより、胃痛やみぞおちの痛み、胸やけ、呑酸、飲み込みにくさなどの症状が生じます。特に横になった時、お腹が空いている時、夜間に症状が出やすくなります。

逆流性食道炎はこちら

機能性ディスペプシア

胃やみぞおちの痛み、胸焼けなどの症状が起こりますが器質的な異常が見つからない疾患です。胃がんや逆流性食道炎などの疾患が検査で確認されない場合は、機能性ディスペプシアが疑われます。気になる症状がある方は当院へお気軽にご相談ください。

機能性ディスペプシアはこちら

急性胃炎

胃の粘膜で急激な炎症を起こす疾患で胃やみぞおちの痛み、下痢、吐き気などの症状が現れます。ストレス、暴飲暴食、ピロリ菌感染が主な原因となります。安静にしていれば、通常は2~3日程度で改善します。

急性胃炎はこちら

慢性胃炎

慢性胃炎は胃全体の炎症が慢性的に続く疾患です。長期にわたるピロリ菌感染が主な原因となります。胃やみぞおちの痛み、胃もたれ、胸焼け、吐き気、嘔吐、膨満感などが症状として現れます。

慢性胃炎はこちら

十二指腸炎

ストレスやアルコール、ピロリ菌感染、薬剤の副作用によって十二指腸の粘膜が炎症を起こす疾患です。慢性化すると胃やみぞおちの痛み、不快感、吐き気が症状として起こります。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

過度のストレス、ピロリ菌感染、非ステロイド系抗炎症薬やステロイド薬の使用によって引き起こされることがあります。胃やみぞおちに鋭い痛みなどの症状が起こり、胃潰瘍は食べた物が胃の中へ入る刺激によって潰瘍も刺激されるため、食事中・食後に痛みが増します。対照的に、十二指腸潰瘍はお腹が空いている時に痛みを感じやすいです。

胃潰瘍・十二指腸はこちら

胃がん

胃がんの初期段階では自覚症状がほとんど現れませんが、進行すると胃やみぞおちの痛みなどが現れ始めます。また、吐き気や胃・胸の違和感、食欲減退などの症状も見られます。

食道がん

食道がんも胃がんと同じように、初期段階では自覚症状が目立ちません。病気が進むにつれて飲み込みにくさや声枯れ、喉の痛み、咳、体重が急に減る、飲み込む時の胸や背中の痛みなどが現れます。

胆石症

胆汁が固まって石のように固くなることで、みぞおちの周辺に強い痛みを起こします。発熱や嘔吐、黄疸を伴うこともあり、発作時には血流の低下によって顔面蒼白になることもあります。特に中年以降の肥満体型の方は、発症のリスクが高まるので注意が必要です。

胆のう炎

胆のう管に詰まった結石によって、胆のう壁が損傷を受けて炎症が生じる疾患です。食後に激痛が起こり、右上腹部や背中に痛みが現れる傾向があります。発熱や吐き気、嘔吐を伴う場合もあり、発熱がある時は緊急手術を要する可能性が高くなります。

みぞおちの痛みの予防・治療

規則正しい食習慣の維持

消化に良い食事を適量摂り、胃腸への負担を減らすようにしましょう。1日3回の食事を決まった時間帯に摂り、暴飲暴食を避け、飲酒は控えめにするように気を付けてください。

食べ物の鮮度や水質に気を付ける

食べる物の鮮度に気をつけ、調理器具は常に清潔に保つようにしましょう。特に海外での生水の摂取には注意が必要です。

ピロリ菌除菌

ピロリ菌感染は慢性胃炎や胃・十二指腸潰瘍、胃がんのリスクを増加させます。定期的な検査で感染の有無をチェックし、早期に除菌治療を行うことで、これらの病気の予防が可能です。

ピロリ菌はこちら