TOPへ

ピロリ菌

ピロリ菌とは

ピロリ菌イメージ
ピロリ菌の正式名称はHelicobacter pylori(ヘリコバクター・ピロリ)です。「ヘリコ」はヘリコプターと類似の「らせん状」を意味しており、数本の鞭毛を持ったらせん状の桿菌(バクター)が由来となっております。「ピロリ」はこの細菌は「pylorus(幽門:胃の出口の辺りのこと)」から発見されたことが由来とされております。ピロリ菌は胃酸や消化酵素のある胃の中でも生き延びることができる細菌です。免疫機能が未熟な幼少期に、衛生環境が良くない井戸水を飲むなどをきっかけに経口感染します。
ピロリ菌はウレアーゼを分泌し、尿素を分解してアンモニアを生成します。これにより胃酸を中和し、胃の中でも生き続けることができます。
ピロリ菌による毒素によって胃粘膜がダメージを受けると、胃がんのリスクを高める萎縮性胃炎を引き起こします。また、萎縮性胃炎は腸上皮化生(胃粘膜が腸の粘膜のように変わってしまう状態)を促し、その一部の細胞ががん化することで、胃がんを引き起こすとされています。
WHOの「国際がん研究機関」では、世界の胃がんの約80%はピロリ菌によるものと報告されています。先進国では上下水道が完備されたことによって感染率は減少していますが、日本では高齢者の80~90%が感染しており、若年層でも感染者が20%程度いるとされています。
ピロリ菌感染は胃炎のような症状を引き起こしますが、無症状のまま長期間炎症が続くこともありますので、家族に胃がんを発症した方がいる方は、無症状でも検査を受けることをお勧めします。感染が確認された場合でも除菌治療によって胃炎の再発と萎縮性胃炎を防ぐことが可能で、胃がんリスクの軽減が期待できます。

ピロリ菌の除菌治療

除菌治療では抗生物質2種類と、抗生物質の効果を高める胃酸分泌抑制薬1種類を1週間服用します。ただし抗生物質に耐性を持つピロリ菌が存在するため、除菌が失敗することがあります。その際は、抗生物質の1つを変更して再度除菌治療を行います。初回の除菌成功率は70~80%ですが、2回目の治療を含めた成功率は97~98%です。
さらに、胃カメラ検査で胃炎が確認され、ピロリ菌感染と診断された場合は2回目の除菌治療まで保険適応されます。

ピロリ菌の感染検査

胃カメラ検査で行う検査

迅速ウレアーゼ試験

スコープピロリ菌はウレアーゼという酵素により、胃の中にある尿素を分解します。その結果生じるpHの変化を測定することで、感染の有無を確認します。

鏡検法

顕微鏡で採取した組織を確認し、ピロリ菌の有無を確認します。

胃カメラ検査以外で行う検査

UBT(尿素呼気試験)

胃カメラ検査以外で行う検査では一番精度の高い検査です。
特殊な尿素を含む薬を服用した後、息を吐いて呼気を採取します。ピロリ菌はウレアーゼによって尿素を分解しますが、その際に二酸化炭素が生成されます。UBTではこの特徴を活用して薬に含まれている尿素を分解し、吐いた息の中にどれくらい二酸化炭素が含まれているかを確認します。この割合でピロリ菌感染の有無を確認できます。

抗体測定法

血液検査や尿検査でピロリ菌の抗体価を測定することでピロリ菌感染を判断します。
ピロリ菌に感染すると、菌と闘うために体内で抗体ができます。血液中・尿中の抗体の量を測定することでピロリ菌の存在を確認します。

便中抗原測定法

便を採取し、ピロリ菌の抗原が存在するかを検査します。

ピロリ菌感染検査が保険適用される条件

胃カメラ検査で慢性胃炎が確認された際は、ピロリ菌感染検査が保険適応されます。この検査でピロリ菌が検出されれば、2回目の除菌治療まで保険適用されます。
以前は胃・十二指腸潰瘍など、特定の病気の診断を受けた場合に限り保険が適用されていましたが、現在は慢性胃炎の診断でも保険が適用されるように制度が改変されました。

直近6ヶ月以内に胃カメラ検査を受けた場合

もし人間ドックやその他の健康診断で6ヶ月以内に胃カメラ検査を受けた結果、慢性胃炎が見つかった場合、ピロリ菌の感染検査は保険適用されます。
また、感染検査で陽性と判定された際は、2回目の除菌治療までが保険適用されます。

ピロリ菌除菌治療が保険適用される条件

ピロリ菌除菌には2種類の抗生物質が用いられます。ただし、抗生物質に耐性を持つ菌が存在するため、除菌治療に失敗することがあります。この場合は1つを異なる抗生物質へ変更して2回目の除菌治療を行います。
除菌治療の2回目までは保険適用され、1回目の成功率は約70~80%、2回目までを含めた成功率は約97~98%です。2回目の除菌治療に失敗した場合は3回目の治療も可能ですが、その場合は保険適用外となります。

ピロリ菌の感染検査・除菌治療が自己負担になる条件

胃カメラ検査を受けずにピロリ菌の感染検査・除菌治療を受けた場合は保険適応外となり全額自己負担となります。
一方、胃カメラ検査で慢性胃炎の所見があり、ピロリ菌感染検査を行い、その結果陽性であると判明した場合は除菌治療の2回目までを保険適用で受けることができます。
なお、保険適用の除菌治療では、サワシリン(ペニシリン系)とクラリスロマイシン(クラリス)のみ処方が可能です。これらにアレルギーがあり、他の薬剤で治療を行う場合は保険適用外となり、自費診療となります。

ピロリ菌除菌治療の流れ

胃カメラ検査で慢性胃炎や特定の疾患が見つかった場合は、ピロリ菌の検査を行います。陽性と判定された場合は、除菌治療を行います。

1薬の服用

除菌治療は2種類の抗生物質と胃酸分泌を抑える薬が処方され、これらの薬を1週間服用します。ただし服用によって、以下の副作用が起こるリスクがあります。

  • 味覚異常(約30%)
  • 下痢(約13%)
  • 蕁麻疹(約5%)
  • 肝機能障害(約3%)

これらの症状が現れた場合は、直ちにご連絡ください。また、アレルギー反応(呼吸困難、喘息、咳、皮膚の腫れ、蕁麻疹など)が発生した場合は、救急対応可能な医療機関へ連絡し、速やかに処置を受けてください。

2除菌判定

1週間の内服が終わりましたら、除菌判定検査を受けていただきます。きちんと除菌できているかどうかを調べるため、治療後1ヶ月以上経過してから、尿素呼気試験などによる判定検査を行います。この検査で除菌が確認できれば治療は終了です。もし除菌に失敗した場合でも、2回目の治療を行うことができます。

32回目の除菌治療

2回目の除菌治療は1回目に使用したクラリスロマイシンをメトロニダゾールに変更して行います。治療の手順は初回と同様です。

42回目の除菌判定

抗生物質の服用終了から1ヶ月以上経過後に尿素呼気試験を行います。
この検査で除菌が確認できれば治療は終了です。失敗した場合は、3回目の治療を自費で受けることが可能です。保険適用外となりますが、より多くの抗生物質の選択が可能になるので、2回目までの治療よりも効果のある治療が期待できます。自費での除菌治療を希望される場合は、ぜひ当院へお気軽にご相談ください。
また、除菌に成功した方も今までのピロリ菌感染による炎症で胃の粘膜がダメージを受けており、慢性胃炎(萎縮性胃炎)の所見のある方は胃がんの発生リスクは高く定期的な胃カメラ検査を行ったほうがいいです。そのような方も当院へお気軽にご相談ください。