TOPへ

潰瘍性大腸炎・クローン病

炎症性腸疾患とは

炎症性腸疾患は腸の炎症を伴う症状や疾患の総称で、はっきりと原因が分かっている特異性腸炎と、原因不明な非特異性腸炎の2種類に区分されます。

炎症性腸疾患の原因

特異性腸炎

細菌・ウイルスによる感染症や膠原病、急性出血性大腸炎、血流障害、放射線の影響など、特定の原因によって生じる腸炎です。

非特異性腸炎

原因不明の腸炎です。潰瘍性大腸炎、クローン病、ベーチェット病、単純性潰瘍などが当てはまります。

潰瘍性大腸炎とクローン病について

潰瘍性大腸炎とクローン病は非特異性腸炎で、明確な原因はまだ解明されていません。これらは根治が難しいとされ、日本の厚生労働省によって難病指定されています。
適切な治療と管理で通常通りの日常生活を送ることが可能ですが、早期発見と治療が重要となります。症状は活動期と寛解期を繰り返すため、寛解期にも治療を続けることが重要です。潰瘍性大腸炎と診断されたことがあるけど症状がないため現在通院されていない方もいますが、大腸で慢性的に炎症が起きている可能性もあり大腸がん発生のリスクになります。根治することはありませんので定期的に専門医に通院することをおすすめします。
また、潰瘍性大腸炎は大腸にしか炎症が起こりませんが、クローン病は消化管のどこでも炎症が起こる疾患です。どちらもその病気に合わせた治療が必要ですので、気になる症状のある方はお早めに当院までご相談ください。

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎イメージ
潰瘍性大腸炎は大腸の粘膜に炎症が生じ、ただれ、びらん、潰瘍が現れます。原因は未だに解明されておらず、根治が困難なため難病に指定されていますが、適切な治療によって症状をコントロールし、これまで通りの日常生活を維持することができます。また症状がよくなっても根治したわけではありませんので、定期的に専門医に通院することが必要です。

免疫と潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎の炎症は、体が異物を排除するためにTNF-αという物質を過剰に産生することが関与しているのではないかとされています。免疫の防御反応が過剰になることで炎症が生じると考えられています。

潰瘍性大腸炎の主な症状

  • 痛み
  • 発熱
  • 下痢
  • 貧血
  • 血便
  • 体重減少

潰瘍性大腸炎は症状が和らぐ寛解期と、悪化する再燃期が交互に現れるのが特徴です。症状が安定している寛解期を長く保つための治療が行われます。

潰瘍性大腸炎の合併症

潰瘍性大腸炎が悪化すると腸管合併症など全身の合併症を生じるリスクが高くなり、腸の穿孔、閉塞、狭窄、巨大結腸症、大量出血、大腸がんなどが生じる恐れがあります。さらに、口内炎、結節性紅斑、肝胆道系の障害が発生することもあり、関節、眼、皮膚に異常が出る場合もあります。

潰瘍性大腸炎の検査・診断

問診で症状や発症時期などをお伺いし、大腸カメラ検査やレントゲン検査を実施します。大腸カメラ検査では組織サンプルを採取して、確定診断を行います。
当院では患者様の苦痛を軽減するため、鎮静剤を使用して眠ったままできる大腸カメラ検査を実施しています。検査がご不安な方も安心してご相談ください。

大腸カメラ検査はこちら

潰瘍性大腸炎の治療

薬物療法

症状を落ち着かせながら、寛解期の維持を目指す薬物療法を行います。主に下記の薬が処方されます。医師の指示を守りながら、適切に服用しましょう。

5-ASA製剤

潰瘍性大腸炎の薬物治療の中で中心となる薬剤です。その他の治療薬と比べると副作用などが少なく安全に使用できるため、軽症または中等症の潰瘍性大腸炎に対して最初に使用されることが多いです。5-ASA製剤の中にもペンタサ、アサコール、リアルダなどの内服薬の他に肛門から直腸内に注入して使用する注腸製剤や坐薬製剤があります。それぞれの薬剤に特徴がありますので、当院では消化器病専門医が最適な治療薬を選択し治療を行います。また、5-ASA製剤の使用後にアレルギー症状により潰瘍性大腸炎の増悪に似た症状が出現することもありますが、当院では治療経験豊富な医師が適切に対応いたしますので安心してご相談ください。

ステロイド製剤

5-ASA製剤で症状をコントロールできない場合には抗炎症作用をもつステロイド製剤を使用します。主に中等症~重症の潰瘍性大腸炎の方に使用します。ステロイドときくと副作用を心配される方も多いと思いますが、ただ漫然と使用するのではなく短期間の間に適正に使用すれば副作用はあまりありません。適正に使用すること大腸の炎症を抑え、その後に他の薬剤での維持療法へ移行していきます。

免疫調節薬

免疫系の過剰反応を抑え、症状の改善を図るために用いる薬です。シクロスポリンやアザチオプリンなどが処方されます。

生物学的製剤

生体が作る抗体を薬物として使用する薬剤のことで、大腸の炎症を改善させます。抗TNF-α製剤(インフリキシマブ、アダリムマブ、ゴリムマブ)やJAK阻害剤など最近では多くの治療薬が使用可能となっております。

日常生活の注意点

潰瘍性大腸炎のコントロールで重要なのは、寛解期を維持することです。寛解期には通常通りの生活を送ることが可能ですが、いくつかの注意点を守っていただくと、より長く維持できます。

食事

厳格な制限をする必要はありませんが、栄養バランスを考慮した食事を取り、暴飲暴食は避けましょう。

運動

激しい運動は控え、適度な運動を行うと良いでしょう。

アルコール

適量を心掛け、過度な飲酒は避けてください。

妊娠・出産

潰瘍性大腸炎の方も寛解期を継続することで妊娠・出産が可能です。妊娠中も病気の再燃を防ぐために、治療を続けていきましょう。
妊娠が分かった際は医師の指導のもと、適切な治療を続けるようにしましょう。自己判断での服薬を止めるのは避け、医師の指示に従いましょう。

クローン病

クローン病イメージ
クローン病は消化管全体に炎症を引き起こす疾患で、ただれやびらん、潰瘍などの症状が現れます。明確な原因が分かっておらず、根治は難しいとされていることから、厚生労働省によって難病指定されています。
大腸のみ炎症が現れる潰瘍性大腸炎と異なり、消化管のどこでも炎症が起こるのが特徴です。適切な治療により症状を管理することで通常の生活を送ることが可能です。
病変の位置によって「小腸型」「大腸型」「小腸・大腸型」に分類されており、それぞれに応じた治療が必要になりますので、正確な診断と適切な治療を受けることが重要になります。

免疫とクローン病

クローン病は潰瘍性大腸炎と同様に、免疫系の防御機能が過剰に反応しTNF-α抗体を生成することで炎症が生じると考えられています。

クローン病の症状

  • 腹痛
  • 下痢
  • 肛門周囲の潰瘍、膿
  • 発熱
  • 体重減少 など

潰瘍性大腸炎と同様に寛解期と再燃期を繰り返しますので、炎症を抑え、寛解期を長く維持する治療が重要になります。

クローン病の合併症

クローン病の進行に伴い、深刻な腸管合併症を発生するリスクがあります。主に、狭窄、穿孔、閉塞などをはじめ、膿が溜まったり瘻孔ができたりするケースもあります。また、悪化すると大腸がんや肛門がん、大量出血のリスクも増します。
腸管以外では、関節症状が現れやすく、皮膚や眼にも異常が出る可能性があります。口内炎、結節性紅斑、肝胆道系障害など、潰瘍性大腸炎に見られる合併症がクローン病で起こることもあります。

クローン病の検査・診断

まずは問診で症状の内容についてお伺いし、大腸カメラ検査とレントゲン検査を実施します。大腸カメラ検査では、大腸の粘膜が直接観察できるので、クローン病特有の病変を見つけることが可能です。
当院では患者様の不安を和らげるため、鎮静剤を用いた大腸カメラ検査を実施しています。検査に対して不安がある方もお気軽にご相談ください。

大腸カメラ検査はこちら

クローン病の治療

主に薬物療法と栄養療法が行われます。ただし、重大な合併症の発生や薬物療法で十分な改善が見られない場合には手術を検討することがあります。

薬物療法

クローン病の薬物療法は寛解期を長く維持することを目的として、主に以下の薬剤を使用します。医師の指示に従って服薬を続けましょう。

5-ASA製剤

潰瘍性大腸炎でも使用する腸管の炎症を改善させる薬剤です。5-ASA製剤の中にもペンタサ、アサコール、リアルダなどの内服薬の他に肛門から直腸内に注入して使用する注腸製剤や坐薬製剤があります。それぞれの薬剤に特徴がありますので、当院では消化器病専門医が最適な治療薬を選択し治療を行います。また、5-ASA製剤の使用後にアレルギー症状により潰瘍性大腸炎の増悪に似た症状が出現することもありますが、当院では治療経験豊富な医師が適切に対応いたしますので安心してご相談ください。

ステロイド製剤

症状や炎症が強い場合には抗炎症作用をもつステロイド製剤を使用します。ステロイドときくと副作用を心配される方も多いと思いますが、ただ漫然と使用するのではなく短期間の間に適正に使用すれば副作用はあまりありません。適正に使用すること大腸の炎症を抑え、その後に他の薬剤での維持療法へ移行していきます。

免疫調節薬

免疫系の過剰反応を抑え、症状の改善を図るために用いる薬です。シクロスポリンやアザチオプリンなどが処方されます。

生物学的製剤

生体が作る抗体を薬物として使用する薬剤のことで、大腸の炎症を改善させます。抗TNF-α製剤(インフリキシマブ、アダリムマブ、ゴリムマブ)やJAK阻害剤など最近では多くの治療薬が使用可能となっております。

栄養療法

潰瘍性大腸炎とは異なり、クローン病では食事による刺激やアレルギー反応により炎症が悪化するとされています。栄養療法にて症状を改善することが期待できるため、必要に応じて相談させていただきます。

経腸栄養療法

栄養療法
患者様の状態に合わせて、消化が必要な半消化態栄養剤、消化不要の消化態栄養剤、成分栄養剤の中から選択されます。栄養剤は口から摂取します。

完全静脈栄養法

重度の狭窄や小腸の病変がある場合に、点滴による栄養補給を行います。この方法は、合併症のある患者様に適しています。

日常生活での注意点

クローン病の寛解期では、通常通りの日常生活を送ることが可能ですが、以下の点に注意して生活することで、寛解期がより長く維持されやすくなります。特に食事については、気を付けながら過ごしていただければと思います。

食事

低脂肪でかつ、食物繊維の少ない食事をお勧めします。消化管の状態や病変の位置によって、体調を崩しやすい食材が異なるため、ご自分に合わない食材を避けることが大切です。食事の記録を取ることで、自分に適した食材を見つけやすくなります。

運動

適度な運動は健康維持に有効ですが、激しい運動は避けた方が良いでしょう。

アルコール

寛解期でしたら飲酒しても問題ありませんが、適量を心掛け、飲み過ぎには注意しましょう。

喫煙

原則禁煙です。実際に喫煙は、クローン病の悪化や再燃に影響を与えると指摘されています。

妊娠・出産

寛解期を維持できれば、妊娠・出産しても問題ありません。ただし、妊娠中は赤ちゃんへの影響を考慮した上で治療を続けることが重要です。
妊娠を希望される場合は、医師と相談しながら適切な治療計画を立てるようにしましょう。