TOPへ

体重減少

体重減少とは

体重減少イメージ

体重減少は半年のうちに元の体重から5%以上落ちている状態です。意図的な減量(ダイエットや薬の副作用)の場合は心配が少ないですが、意図せずに体重が落ちた場合は、病気が隠れている可能性があるため、お早めに当院までご相談ください。
体重が元から10%以上減っている場合は速やかな原因特定が必要になり、20%以上減少している場合は多臓器障害や栄養障害の恐れもあるため、迅速な対応が必要です。

体重減少によって伴う症状

体重減少の原因は多岐にわたります。特に食欲の有無は重要な指標であり、何らかの疾患が原因となって食欲が落ちているケースもあります。また、以下のような症状も、体重減少に関連することがあります。

  • 頭痛
  • 発熱
  • 動悸や多汗
  • 血圧の急激な上昇
  • 呼吸困難
  • 消化器系の異常:早期膨満感、腹痛、嘔吐、下痢
  • 過剰な水分摂取、口の渇き、頻尿
  • 口腔内の異常
  • 嚥下困難
  • 暴飲暴食
  • 意欲の低下
  • 全身の倦怠感
  • 抑うつ状態
  • 不安感
  • 不眠

また、上記の症状を伴わない体重減少もあります。その場合は問診から体重減少が起こっていることを把握できるので、体調に変化がある場合や違和感がある場合は、当院までご相談ください。

体重減少が起こる原因

体重減少は「食欲がある場合」と「食欲がない場合」に分かれますが、どちらも何らかの疾患の症状として起こっている可能性があります。
また、特定の薬の副作用によって、体重が減ることもあります。特に高齢の方はサルコペニアやフレイル、心臓や肺の病気、認知症、神経筋障害などが進行し、体重減少を引き起こすことがあります。

症状 疑われる疾患
食欲がない
  • 糖尿病などによる糖代謝異常
  • 甲状腺機能亢進症などによるホルモンの過剰分泌
  • 慢性膵炎やクローン病などによる吸収不良症候群
  • 口内炎や顎関節症、入れ歯の問題による嚥下機能の低下など
  • 顎、口腔内の病気
  • エネルギー消費や運動量の増加
食欲がある
  • 慢性膵炎、胃潰瘍など消化器系の病気
  • 感染症(肺結核やHIVなど)、膠原病、膿瘍、炎症性腸疾患
  • 糖尿病に伴う自律神経障害、アジソン病、サルコイドーシス、副腎不全、高カルシウム血症、低ナトリウム血症などの内分泌代謝異常
  • がん(特に消化器系)
  • うつ病などの精神疾患
薬の副作用
  • 抗糖尿病薬
  • 強心剤
  • 気管支拡張剤
  • 鎮痛剤
  • 抗うつ薬

体重減少の検査

問診で原因が特定できない場合は、尿検査、血液検査、便潜血検査、胸部X線検査などから必要な検査を行います。さらに、甲状腺の超音波検査、腹部超音波検査、CTスキャン、PETスキャン、胃カメラ、大腸カメラ検査が行われる場合があります。

体重減少の治療

体重減少は単に食事量を増やすのではなく、原因となる病気への治療が重要です。当院での治療が難しい場合は専門の医療機関をご紹介しスムーズに治療を受けていただけるようにしております。原因が不明だった場合は、1〜3ヶ月の経過観察を実施し、体重の変動や他の症状がないかを確認します。
食事につきましては、下記のような指導を行うことがあります。

  • 香り高い食事を摂り、味覚を刺激させる
  • 少量の食事を何回も摂る
  • 高カロリーのサプリメントを間食として利用する
  • 食事時の介助を受ける など